fc2ブログ

第10回DM甲子園 概要

第10回 DM甲子園 概要

:日時・場所
2019年5月3日(金)
ティアラこうとう(江東公会堂) B1 大会議室


前回との変更点は赤字です。

予約エントリー方法
2019年3月30日(土)18:00~19:00の間の
ある告知した時間に予約開始スタートします。
エントリーメールアドレス
koshien@mbr.nifty.com
まで送信してください。
告知した予約開始スタート時間より前に送信したメールは無効です。
メールの着信時間順に受付とします。
送信してもこちらに着信しなかったメールは無効です。
予約開始スタートはブログでまず告知します。
http://dethkurt.blog.fc2.com/

:チームの代表者が連絡の取れる自分のメールで、
参加希望のメールを指定したメールアドレスに送って下さい。

メールには
1:チーム名(8文字以内)
2:チームメンバー3名のデュエマIDと登録のハンドルネーム
3:チームとメンバーの紹介文を140文字以内

を書いて下さい。

参加チームの上記1~3のデュエマID以外の情報はwebとツイッターで公開されます。

”デュエマID”と”デュエマID登録のハンドルネーム”の登録の確認が、
チーム内1名でも出来なかったチームはエントリーとはなりません。


大会終了後のデュエマIDの変更はできません。

:チーム名はこちらで略称にさせていただく場合があります。
:確認用ですので、1つのメールアドレスで2チーム申し込むことは出来ません。1人が違うアドレスで2チーム申し込む事は出来ません。
:メールアドレスはDM甲子園の連絡目的のみに使用し、他の目的に使用しないことをお約束いたします。
:予約エントリーは申し込みの先着順に行います。予約エントリー96チームの募集人数を超えて申込みがあった場合で、予約キャンセルが出た場合、予約キャンセル待ちの番号順に登録となります。
:予約エントリーされたチームは、このブログで掲載いたします。
:メンバーが変更になった場合は、代表者のエントリーしたメールアドレスからメンバーの変更メールを送信してください。代表者が変更になった場合は、代表者のメールから代表者変更メールを送信後、新たな代表者から同じ変更内容をメールしてください。


下記内容をよく読み承認いただいてから申し込み下さい。

DM甲子園は1チーム3名のチーム戦です。
20分1本勝負で各チームとスイスドローで12戦します。
試合ごとにデッキを何種類でも変えることができます。


定員96チーム(288名)

完全予約制

当日キャンセル待ちはありません。


見学だけの参加はできません。

:主催 カードショップ アサリ
136-0072 江東区大島6-1公団2-109
TEL 0358755857
https://twitter.com/mahon75/

:ヘッドジャッジ
 デスクルト

:ジャッジ 
東陽勢


:日時・場所
2019年5月3日(金)
ティアラこうとう(江東公会堂) B1 大会議室
江東区住吉2-28-36
03-3635-5500
住吉駅から徒歩4分
https://www.kcf.or.jp/tiara/access/


:タイムテーブル
9:30~10:00 受付
10:00~10:20 マッチング準備
10:20~10:30 ルール説明
10:30~11:00 第1試合
11:00~11:30 第2試合
11:30~12:00 第3試合
12:00~12:30 第4試合
12:30~13:30 昼休み
13:30~14:00 第5試合
14:00~14:30 第6試合
14:30~15:00 第7試合 
15:00~15:30 第8試合
15:30~16:00 休憩
16:00~16:30 第9試合
16:30~17:00 第10試合
17:00~17:30 第11試合
17:30~18:00 第12試合
18:00~18:30 集計
18:30~19:00 表彰式

10:00には予約エントリーの受付を終了します。
10:00以降は受付は出来ませんので、遅刻にお気をつけ下さい。
交通機関の遅延が原因の遅刻は遅延証明書を発行してもらってください。
救済措置をとる場合があります。

なるべく時間通りの進行を心がけますが、
進行状況によって前後する場合がありますので、
あらかじめご了解下さい。


:参加費 1チーム ¥1,500ⅹ3名=¥4,500


:賞品 

:賞品 @1チーム
1位 :DMEX-01 TCG ゴールデン・ベスト 3箱
:TCG DMRP-09 超天篇 拡張パック 第1弾 新世界ガチ誕!超GRとオレガ・オーラ!! 3箱
   :DMD-31 TCG フィールドスタートデッキ バサラの禁断 3個
2位 :DMEX-01 TCG ゴールデン・ベスト 3箱
   :TCG DMSD-04 ジョーカーズ・弾銃炸裂・スタートデッキ 3個
3位 :DMX-24 TCG 革命ファイナル 輝け!デュエデミー賞パック 3箱
:DMSD-06 TCG ドルスザク・無月炸裂・スタートデッキ 3個
4位 :TCG DMRP-09 超天篇 拡張パック 第1弾 新世界ガチ誕!超GRとオレガ・オーラ!! 3箱
   :DMSD-09 超GR スタートデッキ キャップのオレガ・オーラ・デリート 3個
5位 :TCG DMRP-09 超天篇 拡張パック 第1弾 新世界ガチ誕!超GRとオレガ・オーラ!! 3箱
6位 :DMX-15 フルホイルVSパック 3箱
7位 :DMEX-03 ペリッ!! スペシャルだらけのミステリーパック 3箱
8位 :DMBD-04 TCG 超メガ盛りプレミアム7デッキ キラめけ正義!!DG超動 3個
9位 :DMX-23 奥義伝授デッキLv.MAXパック 3箱
10位 :DMBD-08 超誕!! ツインヒーローデッキ80 自然大暴走 VS 卍獄の虚無月 3個
11位 :DMD-31 TCG フィールドスタートデッキ バサラの禁断 3個
12位 :TCG DMSD-04 ジョーカーズ・弾銃炸裂・スタートデッキ 3個
13位 :DMSD-06 TCG ドルスザク・無月炸裂・スタートデッキ 3個
14位 :DMBD-07 超誕!! ツインヒーローデッキ80 Jの超機兵 VS 聖剣神話† 3個
15位 :Sデッキケース デッキー 3個
16位 :DMSD-08 超GR スタートデッキ ジョーのガチャメカ・ワンダフォー 3個
20位 :DMSD-07 煌世の剣・Z炸裂・スタートデッキ 3個
30位 :DMSD-09 超GR スタートデッキ キャップのオレガ・オーラ・デリート 3個
40位 :DMSD-08 超GR スタートデッキ ジョーのガチャメカ・ワンダフォー 3個
50位 :DMD-35 TCG DXデュエガチャデッキ 禁星の壊者 ドキンダム 3個

タカラトミーのCSサポートの申請が通った場合は、
チーム上位プロモが賞品に追加される予定です。

個人賞
:DMBD-02 TCG クロニクル・レガシー・デッキ 風雲!!怒流牙忍法帖 1個




DM甲子園 募集要項

参加資格
:小学生以上。
:競技レギュレーション・フロアルールをよく読んで同意いただける方。
:下記のDM甲子園規約を守り、大会の円滑な進行に協力できる方。

:会場外でのデュエルは禁止です。
:チャプ等の賭博行為は禁止です。
:上記禁止行為が発見された場合は退場となり今後はDM甲子園に参加できません。


DM甲子園 規約
:DM甲子園は自主大会であり、タカラトミーの公認大会ではありません。
:DM甲子園において発生した、競技以外のトラブルに関しては、主催者側は一切責任を負いません。また大会運営に支障をきたす方には、退場をお願いする場合があります。
:盗難に注意して、自分の荷物は自己責任で管理してください。大きな荷物を持っている方は、コインロッカーに入れることをお勧めします。
:昼休みに会場内での飲食は可能ですが、ゴミは必ず自分でゴミ箱に捨ててください。昼休み以外の時間、会場内での飲食は禁止します。
:館内は禁煙です。喫煙される場合は、屋外の喫煙所をお使いください。
:会場は基本的に出場者と運営以外は入れません。報道等で入場を希望される方は、事前にメールで申し込んでください。
:DM甲子園の結果、チーム名・参加者のハンドルネーム、をWEB上に公開することがあります


キャンセル・ポリシー
:大会の1週間前(今回は2019年4月26日)までにキャンセルされる場合は、何のペナルティもありません。ただし、キャンセル待ちをされている方のためにも、早めの連絡をお願い致します。
:大会の1週間以内(今回は2019年4月27日以降)にキャンセルされた場合は、次回のDM甲子園に予約エントリーすることが出来ません。次々回以降は、予約エントリーが可能です。
:当日までに連絡がなく、キャンセルされた場合は。無断キャンセルリストとして管理され、今後2年半はDM甲子園に予約エントリーすることが出来なくなります。

予約キャンセル待ち
: 予約キャンセルによる空枠が出た場合は、予約キャンセル待ち登録の 順番に、予約エントリーメールをお送りします。メール送信後24時間以内に“エントリー希望”のメールを返信していただければ、予約エントリーされます。 24時間以内に返信が無かった場合は、予約キャンセル待ちが無効になります。

当日キャンセル待ちはありません。



DM甲子園大会フォーマット

DM甲子園は1チーム3名のチーム戦です。
20分1本勝負で各チームとスイスドローで12戦します。

参加費(1チーム¥4,500)

マッチング
:勝ち点の同じチームが当たるようにスイスドローで12試合マッチングします。

レギュレーション
:最新の殿堂レギュレーションが適用されます。
:新殿堂レギュレーションが公表されていて、まだ施行前である場合は、新殿堂レギュレーションの扱いについて別途告知します。
:大会の前日までに発売されたカードが使用できます。
:正式発売の前に先行発売があった場合は、先行発売カードの使用可否に関して別途告知します。
:ルールは最新の事務局裁定に基いて行われますが、ジャッジの裁定は優先されます。
:ルールに関して、当日に質問する時間はありません。事前に、フロアルールをよく読んで、質問があればメールにて問い合わせをしておいて下さい。

:下記のカードは使用禁止とします。
・《カモン・ビクトリー》
・《カモン・レジェンド》
・《Treasure cruise(七福神の宝船巡り)》
・《「我」の極 エゴイスト》
・《パーロック~交差の石版(クロスワード)~》
・《爆熱血ナレ太郎》
・《デュエマーランド ~レインボー・ドリーム~/デュエマーランド ~ナイト・パレード~》
・《超電磁パック E》
・《ロックマンエグゼ&勝太》
・《開発部の守護者 ミッチー》
・《鋼龍 クシャルダオラ》
・《レアリティ・レジスタンス》
・《勇者(仮)じーさん》
・《(禁賀新年)》

:《炎舌実況DJ・ショー》のテキストにおいて、
デュエルジャッカーショーはいないものとして扱います。

:デュエガチャは使用禁止とします。
(デュエガチャに関する効果を持ったカードは使用可能です。)

:任意の3名でチームが組めます。

:チーム名は8文字以内にしてください

:チーム名が同じ場合、変更をお願いする場合があります。

:チーム名は運営側で略させていただく場合があります。

:チーム名が公序良俗に反すると判断した場合、変更をお願いする場合があります。





DM甲子園 フロアルール

受付
:受付で各チームの代表者が、自分の予約受付番号を言って下さい。
:各チームの代表者がまとめて3名分の参加費¥4,500をお支払い下さい。
:9:30から受付を開始して10:00 に予約エントリーの受付を終了します。10:00までに受付が終わっていないと参加できませんのでお気を付け下さい。交通機関の遅延が原因の遅刻は遅延証明書を発行してもらってください。
:受付が終わったチームは会場内で待機していてください。
:受付時にスコアシートをお渡しします。チーム名とメンバーのハンドルネームをスコアシートのA、B、Cの欄に記入しておいてください。(ボールペンを持参下さい。)
:会場外でのデュエルは禁止です。チャプ等の賭博行為は禁止です。
発見された場合は退場となり、今後DM甲子園に参加できません。


マッチング
:勝ち点の同じチームが当たるようにスイスドローで12試合マッチングします。マッチングにはヤスさんのスイスドローマッチングツールを、DM甲子園のためにカスタマイズしてもらったものを使います。
:同じ勝ち点同士でも一度当たったチームとは当たらないようにマッチングします。(下位のマッチングでは一度当たったチームとあたる場合もあります。)
:対戦相手がいない場合は不戦勝になります。(マッチングは上位からしていきます。)
:運営の入力ミスがないか、掲示されるマッチング表にチームの勝敗が出るので確認してください。試合が開始された後にマッチングミスが発覚してもマッチングはやり直しません。そのマッチングを生かして試合を継続します。
:指定されたテーブルに着席してください。メンバーAはAと,BはBと,CはCと対戦します。

:1度対戦したチームと2度目に対戦するときは、対戦してない相手メンバーと対戦するようにしてください。入口の方を向いて座っているチームがAはBの位置に、BはCに、CはAにスライドしてください。

:エントリーしたチーム数で1戦目のマッチングをして配席して座っていただきます。来ないチームが確定したら、対戦相手のいないチーム同士をマッチングさせます。卓番号の若い順につめて、参加チーム数が奇数の場合は対戦相手のいない卓番号の1番大きいチームが不戦勝となります。


先攻・後攻
:ジャンケンで先攻・後攻を決めておいて下さい。勝った方が先攻(強制)です。

制限時間
:制限時間は20分1本勝負です。
:制限時間が来たとき、勝負がついていない場合は両者負けになります。


チームの勝敗
:メンバー A、B、C、3名の勝数が多い方のチームが勝チームになります。両者負けによる、両チーム1勝2敗、両チーム0勝の場合はチームが引き分けになります。
:自分の試合が終わっても、全部の試合が終わるまでは、席を離れて歩き回ることは出来ません。席を離れたプレイヤーはペナルティを取られる場合があります。

スコアシートの記入
:試合が終わったら、スコアシートをお互いのチームが交換して、互いに相手チームの試合結果をボールペンで記入してください。
A、B、Cの3名の個人試合結果:勝ちは〇、負けはX。
チームの勝敗:勝ちは〇、負けはX、チーム引き分けは△。
を相手に書き込んでもらって下さい。

:3人の試合が終わったら手を上げてジャッジに試合結果を報告してください。

チームの順位
:勝ち点は勝ち3点、引き分け1点、負け0点です。12試合の勝ち点の合計でチームの順位を決めます。勝ち点合計が同じ場合は、対戦したチームの勝ち点の合計÷試合数(オポネント)が大きいほうが順位が上になります。オポネントも同じ場合は、そのチーム同士の直接対決の勝敗で勝っているチームが順位が上になります。それでも順位がつかない場合は同順位となり、優勝あるいは賞品がからむ場合はスペシャルゲームで決めます。スペシャルゲームの内容は上位と下位で変わる場合があります。表彰式にいないチームの賞品プロモはメーカーに返却します。賞品グッズは繰り下げになります。


個人賞
:個人の勝敗が勝ち数の合計が一番多い個人が個人賞となります。勝ち数の合計が同じ場合は、直接対決があった場合は、その勝敗で決めます。直接対決がなかった場合スペシャルゲームで決めます。
(CSサポートが通った場合も個人賞は上位プロモ・DMPランキングの対象外です。)

大会ルール
:最新の殿堂レギュレーションが適用されます。
:新殿堂レギュレーションが公表されていて、まだ施行前である場合は、新殿堂レギュレーションの扱いについて別途告知します。
:大会の前日までに発売されたカードが使用できます。
:正式発売の前に先行発売があった場合は、先行発売カードの使用可否に関して別途告知します。
:ルールは最新の事務局裁定に基づいて行われますが、大会ジャッジの裁定は優先されます。
:ルールに関して、当日に質問する時間はありません。事前に、フロアルールをよく読んで、質問があればメールにて問い合わせをしておいて下さい。

デッキ
:各チームとの試合ごとに使うデッキを 変えることが出来ます。
:デッキは必ずスリーブに入れてください。
:スリーブは同一の物を使用し、目印はつけないで下さい。スリーブに目印が認められた場合は、失格になります。
:スリーブの中にはカードを1枚だけを入れてください、裏スリは認められません。カードとスリーブ以外のものを入れた場合は失格になります。
:多重スリーブは認められます。厚過ぎてシャッフルしにくいと対戦プレイヤーから申告があり、ジャッジが認めた場合は、多重スリーブを外してもらう場合があります。
:カードの縁以外に、模様や字の入ったオーバーガードのスリーブは、必ずカードの裏面に模様面を向けてください。ジャッジが認めた場合は、オーバーガード・スリーブを外してもらう場合があります。
:超次元のカードに使用するスリーブは、両面のカードの内容が見える、透明または半透明のものを使用して下さい。トップローダーでもかまいません。

試合前の準備
:試合に使うデッキ超次元を机の上に出して下さい。デッキ・超次元をデッキケースに入れて、超次元やスリーブが特定されないようにしてもかまいません。
:相手の超次元・スリーブを見てから自分の超次元・デッキを変えることはできません。
:お互いの使用デッキを確認したら、対戦前にお互いのデッキ・GRゾーンを交換して枚数を確認して、相手のデッキ・GRゾーンを良くシャッフルして下さい。
:相手のカードは、自分のカード以上に丁寧に扱って下さい。
:シールドを枚数がはっきりわかるように5枚展開して下さい。その後、手札を5枚見ないで引いて、伏せておいて下さい。
:お互いの超次元の内容と、枚数が8枚以下であるかを確認して下さい。
:ジャンケンで先攻・後攻を決めて下さい。勝った方が先攻です。

助言
:チーム内での助言は禁止です。

遅延行為
:遅延行為があったと思った場合は、すぐにジャッジを呼んで下さい
:明らかに遅延行為とジャッジが判断した場合は、ゲームロスを取る場合があります。

ジャッジへの申告
:対戦相手が遅延をしていると思ったり、裁定や対戦相手のプレイなどで疑問に思った時は、その場ですぐにジャッジを呼んでください。次試合の開始後の申請では、勝敗が変わることはありません。

ペナルティの累積
:注意レベルのペナルティは、本大会中は累積され、注意→警告→ゲームロスの順に格上げされます。1度ゲームロスを受けたプレイヤーは再び注意から累積しなおします。

不正行為に関して
:対戦相手が不正行為をしていると思った場合は、その場ですぐにジャッジを呼んでください。ジャッジが、不正行為があったと判断した場合、またはジャッジが不正行為を発見した場合は、不正行為を行ったプレイヤーは失格となり大会から退場となります。DM甲子園で不正行為を行ったプレイヤーは2年間、DM甲子園へ出場が出来ません。

マナーポリシー
:対戦相手に不快感を与えないように、マナーに気をつけて、お互いプレイをして下さい。
:基本的にジャッジはマナーに関して介入しません。

サレンダーとドロップ
:負けが決まったと思ったゲームを、負けを認めて途中でゲームを終えて、投了(サレンダー)が出来ます。
:交渉によるサレンダーの依頼は違反となり、依頼者・受託者はゲームロスとなります。
:ドロップは出来ますが、ドロップしたチームは会場から退出いただく場合があります。

インテンショナル・ドロー(ID)
:合意による故意の引き分け(ID)は認められません。
:ジャッジがIDであると判断した場合は、両者とも敗のゲーム成績となります。
:IDを相手に依頼したプレイヤーは違反となり、依頼者・受託者はゲームロスとなります。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数
リンク
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR